布汁椀 入れ子 古根来塗り
眺めているばかりでは仕方ないので、漆のお椀を1セット買ってみた。
まともな木地をきちんと下地仕上げをすると輪島塗だと加飾なしで1万円以上はする。蒔絵などが入ればその2倍、3倍はする。
ネットでも多数販売しているが、木地の厚さとかなんといっても現物をじっくり見たいということもあり、暮れに新宿伊勢丹の和食器売場を見て廻った。
3千円くらいから漆器のお椀があるが、品質表示(素材、下地、塗りの種別)がないものが多いのでこれはダメ。もう少し高い価格帯になると無地でよさそうなものがあるにはあるが、大きさが合わなかったり、蓋付きだったりする。蒔絵のあるものはすぐに桁が上がり、2、30万円のものはざらで100万円以上のものも多数あった。もちろん、これらには縁がない。赤木明登作の無地のお椀もあったがこれはたしか3万円以上もしたので予算の想定外。というわけで伊勢丹での購入を諦める。
で、結局ネットで購入した。購入したのは「布汁椀 入れ子 古根来塗り」というもの。リンク先の紹介文のとおり「価格は高いし、扱いが難しそう。使い方で失敗してダメになるのが怖い」人向けのもの。
入れ子で3つのお椀で14,175円というのは1つあたりだと5千円以下なので少し安いが、木地が中国産で塗りが輪島ではなく根来なのでそんな価格に抑えられるのではないかと思う。根来塗りは黒漆の地に朱漆をかぶせたもので本来は使っているうちに上塗りの朱がはげて下の黒が見えるというものであるが、最初からそのように見せているこのお椀のような塗り方も根来塗りという。
高台(お椀の底の支え部分)が高くなく、布の補強は購入条件に合っているのでこれにした。
一番大きいのはご飯、真ん中のは汁椀、小さいのは今のところぐい飲みに使っているが、ぐい飲みは左の写真のでもそのうち欲しいな、と思っている。
Recent Comments