内田 宗治「水」が教えてくれる東京の微地形散歩
以前、DAN杉本さんがゲストの時に「地図ナイト」で購入したもの。最近DANさんのカシミールによる地図がNHK「ブラタモリ」で活躍しているが、そのあたりの本はないかと探したら、以前に購入したこの本があった。
中身はそこそこ面白いが、編集がダメ。とにかく読みにくい。地図の本なので地図がメインなのはわかるが、そのために本文が途切れ途切れになる。参考の写真が小さすぎて何も見えない。
内田 宗治「地形を感じる駅名の秘密 東京周辺」
「「水」が教えてくれる東京の微地形散歩」と同じ内田さんの本。こちらは最近出版されたせいもあり、また新書版というせいもあり、地図や写真が見やすい。このくらい丁寧に編集をしてくれたら「水が教えてくれる・・・」も随分読みやすいのだが。
東京スリバチ地形入門
東京スリバチ学会の本である。当然カシミール3Dの地図が大活躍。名前のとおりの本で、スリバチ学会を少しでも知っている人にはあたりまえすぎてつまらないかも。
今尾恵介「東京凸凹地形散歩」
地図のプロ、今尾さんはおなじような東京の凸凹の話を書いても、エッセイ慣れしていないスリバチ学会の本よりはかなり面白く読める
泉麻人「東京いい道、しぶい道」
泉麻人は今尾さんの上を行く散歩とエッセイの達人。こちらは地図はまったく使わないが、単にあるいているだけ文章になるのがさすが。
竹内薫&中川達也「東京科学散歩」
ディレクターの中川さんの質問に科学者である竹内薫が答える形の本である。中川さんの前振りはなかなな面白いが、それを受ける竹内薫の話はかなりつまらない。中川さんの前振りで持っているような。
地図と愉しむ東京歴史散歩
こちらは古い地図を参考にして江戸から明治、戦前のころと現在を比較してみていくもの。題材がけっこうディープなところもあり、なかなか面白い
Recent Comments