市内で山遠望 2013/12/22

 昼過ぎに娘とクルマで近所で出かけた時に、新宿副都心や国師ヶ岳が妙にくっきり見えたのと、風が強かったので自転車でなくて(軟弱)クルマで今期初の近所の山岳展望巡りをしてきた。
 時間も遅かったし、真冬ではないのでそれほどクッキリではなかったが、予想外によく見えた。

 天王森公園にクルマを置いて坂浜聖ヶ丘橋を渡り、電波の鉄塔があるみはらし緑地へ

みはらし緑地からの南アルプス塩見岳(3,047m)

奥秩父 北奥千丈岳(2601m)、国師ヶ岳(2,595m)

振り返れば横浜みなとみらい。右奥の山は三浦半島ではなくて房総の山

天王森にもどりその先を左に下ると上越が見えるが今日はいまいちだった。
天王森に戻る手前の路地を左折してみると、おもわず筑波山が見えた。ゴルフ場のフェンスが思いっきり邪魔しているが・・・。

ゴルフ場のフェンス越しの筑波山

 すでに3時近く、日は傾き、西の方の山を見るにはよくない時間ではあったが、せっかくクルマなので
町田市の山崎団地に行ってみた。ここからは南アルプスの北岳が見える。

北岳(3,193m)

 帰宅途上で鎌倉街道から右折して町田市小野路の東光寺に行ってみた。
 ここにはちょっと目立つ大きな観音様があるが、その上部の墓地の外からは眺めがいい。
 駐車場に車を停めて、カメラをぶら下げて(そう!今日は一眼に300mm着けていたので自転車では無理!)
歩き始めたら上から降りてきたおばさんに「上ですか? 今日あたりはそろそろ日の入りが・・・」とか聞かれた。
どうも、ダイヤモンド富士のことを言っているらしい。「最近、上にけっこう人が来るんで」とのこと。思いっきり穴場だと思っていたここもメジャーになりつつあるかも。

本日の最後の山岳展望は丹沢 蛭ヶ岳と富士山に挟まれた観音様

ちなみに観音様は下から見上げるとこんなかんじ

そのほかの写真

| | TrackBack (0)

清春芸術村とハイジの村の紅葉 2013/11/9

清春芸術村

 この時期に、清春芸術村の紅葉を見に行くのがお約束なので、娘と行ってきた。
 ここは桜の木なので、あまりいい色にならないのだが、今年は時期が良かったのか、なかなかいい色だった。
そのあとにこれもお約束の「八ヶ岳自然ふれあいセンター」に行き、帰りに近所の紅葉を見物。
 いつもはこれで終わりなのだが、なぜか今回はハイジの村に行くことになった。前回は入場後5分で出てきたのだが・・・。今回もほぼ同じような感じで、すぐに帰ると言い始めたが、今まで歩いたことがない方向に行って見ることになり、そちらに行くとモミジの紅葉があった。そういえば、ここはいつ来てもガラガラでいかに県立とはいえ大丈夫かなと思っていたが、今回は大型バスが2,3台来ていて、おばちゃん(きっとおじちゃんも居たのだろうが目立たなかった)団体が大挙押し寄せていて、「ここはモミジもきれいだし、山もよう見えるよう」などと1メートル先にいる相手に話しているとは思えない大きさで話をしていた。

 山のほうは晴れてはいたが、大月あたりからも富士山がよく見えず、甲府あたりでやっと白根三山の山肌(きれいな雪景色で思わずこのまま白鳳渓谷に行こうかと思った)が見え、韮崎で甲斐駒が見えてきた。もっとも八ヶ岳は雲の中だったので八ヶ岳高原大橋は駐車場もいっぱいだったし紅葉もやや枯れていたのでそのまま通過して清泉寮方面へ抜けた。そうそう、このつらい上り坂でもけっこうな数のロードバイクを見たなあ・・・。

写真

| | TrackBack (0)

河口湖 ・大石公園と天上山 2013/7/21

大石公園

天上山公園


河口湖方面の天気予報は曇りだったので南アはもちろん富士山も見えないだろうと思ったら、両方とも見えた。大石公園のラベンダーも時期はずれかと思ったが間に合いました。天上山の紫陽花は今年はダメとホームページにも出ていたけれどちゃんと咲いていました。

詳細&写真

| | TrackBack (0)

山中湖 花の都公園 2013/5/19


山中湖のホテルマウント富士で南アルプスを見て、山麓の花の都公園で富士山を見てきた。

曇、夜は雨の天気予報だったが、こういう日は地表近くは意外と展望が効く。
というわけで南アルプスが見えそうなのでホテルマウント富士へ行ってみた。駐車場からは南アルプスがよく見えた。本当は庭から富士山を見たかったのだが、庭にぬけるダイニングは朝食バイキングの真っ盛りで、入っていくだけでお金をとられそうなので、麓にある花の都公園に行ってみた。
 今は花の時期ではないが、大型バスやマイカーで中高年(ほとんどが高年)のおばさん連中と無理やり付き合わされた爺さん連中がどんどん押し寄せていた。入口前で富士山がよく見えたので中には入らず。

けっこう自転車(ロードバイク)が多かった。こちらは老若問わず。
なお、言わずもがなですが、ぼくはクルマ。

写真

| | TrackBack (0)

清春芸術村ほか 2012/11/10

 
 娘と山梨県北杜市の清春芸術村、清里の八ヶ岳自然ふれあいセンター、明野町のハイジの村の北杜市内の3か所の紅葉めぐりをしてきました。
 紅葉だけなら昇仙峡や西沢渓谷など山名県には、ほかにもいいところがあるが、車での移動その他もろもろの事情でここ。
 幸いの行楽日和の割には、行きの高速で最初に少し渋滞しただけでスムースかつせわしなく、滞りなく進みました。

 詳細&写真

| | TrackBack (0)

河口湖 2012/8/29

 短い夏休みの初日に娘と河口湖までお出かけ。
 娘のリズムに合わせて半日で、ふじてんリゾート、かちかち山(天上山)、大石公園の3か所を回りました。

詳細&写真

| | TrackBack (0)

久しぶりの北岳、甲斐駒、八ヶ岳

 今日30日、曇天の中、娘と恒例の野辺山・滝沢牧場の「牛を見に行く」に出かけた。
 天気予報どおりの曇天で、どうせ山は見えないと思っていたが、韮崎あたりから南アが見え始め、脳内にドーパミン?があふれ始め、いきなり元気になった。
 所詮、そんなもんである。

 詳細&写真

| | TrackBack (0)

神代桜・清春芸術村・桃源郷公園


 天気を心配しながら、娘との春の恒例行事の北杜市武川・山高神代桜を見物してきた。
 桜そのものは周囲のほうがずっと大きく立派だが、あの太い幹と何本もの支柱に支えられた枝は貫禄である。盛りを過ぎていたのと曇天のため、人が少なくてゆっくりできた。
 行きの高速で一の宮御坂付近で左右に迫るピンクの大群落に目を奪われ、思わず娘も「帰りに桃を見に行く」と言い出し、みさか桃源郷公園に初めて行ってみた。桃源郷を実現した公園ではなくて、桃源郷を眺める公園のようでまじかで桃を眺めることはあまりできないようだが、そこまでの道の左右の桃畑はいずれも満開で今まで見たなかでは一番のスケールに思えた。残念ながら残雪の南アはさすがに無理だったが。

写真

| | TrackBack (0)

清春芸術村の紅葉


 4年ぶりに娘と清春芸術村に紅葉を見に行ってきた。もっともここは桜の名所なのでモミジはほとんどないが。
 そのあとで八ヶ岳方面へ。上の方はすでに終わっているらしいが、八ヶ岳大橋あたりからのカラマツの黄葉は見事だった。いわゆる赤い紅葉は都内をはじめ全国津々浦々で見ることができるが、カラマツ林の黄葉は高原に来ないと見られない。
 曇天の割には遠望も効き、早出早帰りのおかげで道路もすいすいで満足。

詳細&写真

| | TrackBack (0)

AVIMaker on Win7 64bit

Windows 7 Pro (64bit)にしたので、いろいろお試し中。

自作ソフトAVIMaker1.73の稼働確認
のため、久しぶりにカシミール3Dのムービー作成をした。
 8秒だけど。


| | TrackBack (0)

より以前の記事一覧