EPSON PULSENSEの脈拍計は正しいか調べてみた

 ロードバイクで外を走る時は回数も少ないので、胸ベルトをするのは苦にならないが、ローラーはほぼ毎日なので、心拍計のベルトをつけるのが面倒。そんなわけで、手首で心拍数(脈拍数)が測れるものを探してみた。
 サイコンはGARMINなのでまずはGARMINをあたってみたが、vivoactive J HRは立派なスマホでよさげだが、実売3万円もするし、デザインが・・・。vivosmart HR Jは2万円程度だが、AMAZONのレビューでは、どうも脈拍計はいまいちのようだ。vivoactive J HRはvivosmartよりも新しいが、GPSのGrminでも脈拍検知の技術は今一歩か。(手首で脈拍を測る仕組みは光を血管にあてて反射からヘモグロビンの数の増減をみて推測するらしい・・。)同じ類推では、GarminのFenix3Jや5Jもこと脈拍計測では同じようなものかもしれない。

 それはともかく他にもMioとかも見てみたが、どうもいまいち、というところで、なんとあのプリンターのEPSONからPULSENSEというシリーズが出ていることを知る。価格も2万円くらいでデザインはふつうの時計。

 とうことで、PULSENSE PS-600Cというのをポチってみた。

 昨日、届いて充電して(最初から90%充電されていた)、腕にしてみるといちおう表示されている。

ローラーを漕いでみたが、なんとなく外でみる数字よりも低いような気がする・・・。ということで、今日はローラーのときに、胸ベルト(サイコンはGarmin Edge500)と比較してみた。ちなみに、Edge500と心拍ベルトの通信はANT+で、Bluetooth未対応。PS-600Cとスマホ間はBluetoothでANT+未対応なので混信はありません。



結論・・・正確です!


詳細はこちら


| | Comments (0) | TrackBack (0)

多摩サイでダイヤ富士 2017/1/7

1年ぶりにダイヤモンド富士を見に行った。
待ち時間は面倒だが、ちょうど多摩都市モノレールが見えるので、動画を撮って待っていた。

 富士山は良く見えるが太陽の前には雲が薄く広がっていて、丸くは見えない。
 ダイヤモンド富士としては不出来だが、富士山がよく見えたので良しとしよう。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016年からの自転車ネタ


ブログに自転車ネタをあげるのをやめたら、年賀状でご心配いただいたので、無精ですが、昨年からの続きのリンクを貼っておきます。

干支ヘッドマーク付VSEとMSE(2017/01/02)

走り納めの小田急(2016/12/31)

リハビリのN'EX見物(2016/12/17)

多摩川橋梁で189系(2016/10/15)

多摩川橋梁(2016/10/02)

EX100Fテスト 小田急鶴川その2(2016/09/04)

EX100Fテスト 小田急鶴川(2016/08/31)

多摩サイでN'EXリトライ(2016/08/07)

多摩サイでN'EX見学(2016/07/03)

町田から境川CRなど(2016/06/26)

鶴見川のカワセミと府中郷土の森(2016/05/29)

小田急・東急・薬師池公園(2016/05/22)

相模線とあげパン(2016/05/15)

小田急で練習(2016/05/07)

多摩・稲城・町田の藤(2016/05/05)

中央線N'EX撮影失敗(2016/05/01)

町田の菜の花(2016/04/24)

久しぶりのLSE(2016/03/21)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小田急と町田市の梅 2016/2/27

今日は新しい電車見場所で電車を見て、帰りに恩田川と薬師池公園で梅を見てきた。

http://yamatabi.que.ne.jp/bike/160227/index.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小田急見物 2016/1/17

 今日は、多摩サイの四谷橋の少し先あたりでダイヤモンド富士なのだが、天気がいまいちで、
期待できそうにないので、ロマンスカーを見に行った。
 今頃行っても遅いのだけど、ロマンスカーは正月に干支のヘッドマークをつける。これがまだあるかな?と・・。
で、ありませんでした。

http://yamatabi.que.ne.jp/bike/160117/index.html


| | Comments (0) | TrackBack (0)

多摩サイでダイヤ富士リベンジ 2016/1/10

昨日はダメだったが、今日はいちおう見られた。
ダイヤモンド富士は昨年一度見たような見なかったようなのがあったが、見たとはっきり言えるレベルのものは2009年クロスバイクの頃にさかのぼる。

 まあ、いいや

 http://yamatabi.que.ne.jp/bike/160110/index.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

多摩サイであずさ見物 2015/12/30

多摩サイでスーパーあずさE351とノーマルあずさのE257を見てきました。

http://yamatabi.que.ne.jp/bike/151230/index.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

リハビリの小田急見物 2015/12/27

今回はまあまあかなあ。最後がいまいちですが

リハビリの小田急見物 2015/12/27

| | Comments (0) | TrackBack (0)

リハビリ&ZONDAデビュー 2015/12/20

新しいホイール、カンパニョーロのZONDAが8月の末に届いたが、その頃から急に脚の調子が悪くなり、10月に手術、本日、実走でリハビリとともにZONDAデビューとなった。  
タイヤも同時に23ミリから25ミリに変えたが、以前のアルテグラWH6700より走りにくいという感じはしない。多少なりとも軽くなっている(WH6700は前後で1651g、ZONDAは1550g)が、かろやかではないが、剛性感があり、踏んでいるという感じがする。、ダイレクトっぽい感じ。  

http://yamatabi.que.ne.jp/bike/151220/index.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ロードサービス付自転車保険

 ロードサービス付自転車保険に入った。au損保の自転車向け保険「ケガの保険 Bycle」というもの。
 自転車事故時の損害賠償保険としては、自動車保険のオプションで個人賠償1億円を付保していたが、この自転車保険には自転車用のロードサービスが付いてくる。パンクの修理ができなくても、チェーンが切れてしまってもアプリで要請すればロードサービスが来て20kmまで無料でクルマに乗せてくれる。不器用なわたくしには非常に心強い。
 個人損害賠償の金額はいくつかあるが、自動車保険にも入っているので安い方の5000万円コース。
 それと重要なのは家族型を選ぶと、配偶者は子供(別居でも可)までカバーされる。個人損害賠償は自転車事故に限らないので、自転車に乗らない子供でも、店舗で商品を破損したとかでもカバーされる。(飼い犬がだれかを怪我させた時とかもOKらしい。うちには犬は居ないが)

 というわけで、自転車ロードサービスと家族の個人損害賠償の2つが良かった。本日(27日)より発効。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧