疋田智の自転車生活スターティングBOOK
車の件でいつまでも落ち込んでいても仕方ないので、切り替える材料として自転車にスポットを当ててみた。
自転車に乗れるようになったのは実は中学2年の春とかなり遅い。小学校の頃から練習はしていたが補助輪なしでは全然乗れるようにならなかったが、ある時突然乗れるようになった。乗れるようになって最初にそこそこの距離を走ったのはその年の夏の北海道でレンタルサイクル車を借りて大沼を1周した。
その年にいわゆるサイクリング車を買ってもらった。かなりの段数のギアがついていて後部には光るウィンカーがついていた。これで伊勢佐木町までよく遊びに行った(実家から伊勢佐木町の中心、松坂屋あたりまで4キロ弱だった)。
その後は原付、車となり自転車に再会するのは今の家に転居してから、駅までママチャリで通勤を試みたが、ある日、遊歩道を原付で走る不良高校生に絡まれてけがをしてから乗らなくなった。そのママチャリは家内が娘を乗せていたことがあったが、家内も車に変わってから粗大ゴミと化し、ようやく昨年?廃棄した。
近隣は丘陵地で坂が多いのでママチャリの活躍の場が意外と少ないのだ。
ということで今は我が家には自転車はないし、自転車に対する知識は全くない。
というわけで、表題の本といくつかのネットを見た結果わかったことは、以下のとおり。
(多少なりとも自転車を知っている人からすればバカみたい・・・だろうな)
・ママチャリは運動効率が悪く重い、疲れる
・MTB(マウンテンバイク)のような太いタイヤは舗装路では無駄
・まともな自転車の種類としてMTBのほかにロードバイク、クロスバイクというのがある
・クロスバイクというのはMTBとロードバイクの中間で初心者向け
・自転車のできあがり(善し悪し)は組み立てと調整にかかっている
・したがって専門店で購入したほうがいい
・人気のあるクロスバイクメーカーとしてルイガノ、GIANT、TREKとかがある(もちろんプジョーもブリジストンもある)
・サイズはタイヤのインチで選ぶのではなく、身長と股下に合わせたフレームサイズで選ぶ
・自転車は車道を走るもの(そういえば「軽車両」って教習所で習った・・・)
などなど
まだ、買うと決めたわけではない(この時期は一番楽しい)が、物を見に行ってもいいかな、と。
Recent Comments