「人間国宝 松田権六の世界」
「人間国宝 松田権六の世界」 公式サイト
東京国立近代美術館工芸館で開催中の「人間国宝 松田権六の世界」を見て来た。
松田権六の名前を知ったのはつい最近、偶然手にした「うるしの話」がきっかけ。その後、いろいろ調べてみるとこの人の漆芸界での功績というのは相当すごいということがわかった。しかし漆芸の世界は例えば陶芸と比べてもかなりマーケットが小さいのか、図書館での関連蔵書数は陶芸の1割にも満たないようで、最近の作家を除くと近代の陶芸はほとんどが松田権六に関係してくる。
展示会でどの程度の数の作品が見られるのか全く分からなかったが、チケットを格安で入手したので試しに行ってみた。入場前の懸念は無用だった。松田権六以外にも彼に影響を与えた師あるいは弟子の作品、修復や発掘に関わった楽浪郡の遺跡の実物、尾形光琳、中尊寺金色堂(これはさすがに写真・・・)など、権六に関係した作品が集められていた。
権六の作品となると大型の蒔絵作品が有名であるが、今回は茶碗や棗(なつめ。茶道具)など、多少身近なものも多く展示されていた。しかし茶碗ひとつにしてもいかにも高価そうだったが・・・。
図録は2000円だったが、A4版で195ページの大部なもの。これを求めるだけでも行く価値がある。チケットはもう1枚あるので終了までにもう一度見に行きたい。
Recent Comments